ラベル 就職活動関連ニュース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 就職活動関連ニュース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010-10-15

就職活動関連ニュース

こんなニュースからも海外大卒の
「強み」を読み解くヒントが得られます!
長いですがぜひ一読を!

キーワード
■企業が求める人材
■グローバルで活躍できる人材とは
■大企業?それとも中堅企業?
■敬遠されがちな人材タイプ

****************************

『入社3カ月で判明!「今すぐ辞めてほしい人」の行動パターン』
プレジデント 10月5日(火)10時30分配信

2010-09-03

英語力を求める求人、昨年比2.37倍に【リクルートエージェント】

英語力を求める求人、昨年比2.37倍に【リクルートエージェント】

ソース:http://careerzine.jp/article/detail/1330
CAREERzine編集部 [著] 公開:2010/09/02 16:20

リクルートエージェントは2010年8月18日~8月20日、株式会社インテージと共同で20~40代の正社員(ホワイトカラー)1,156名を対象に、「英語に関する調査」を行った。


2010-04-14

新卒採用企業91%、2年連続で前年下回る

☆就職活動関連ニュース☆

このコーナーでは就職活動に関する
ニュースを紹介します!!!

4月が年度初めの日本。
厳しい就職活動を勝ち抜いた人たちが
社会人として新しいスタートを切りました!

卒業⇒就職

当然のようなプロセスに見えますが…

以下YOMIURI ONLINEからのニュースです。

************************************************************
日本経団連が14日発表した新卒採用アンケートによると、
今春に大学・大学院などの新規卒業者を採用した企業の割合は
前年より4・7ポイント少ない91・1%で、1997年度の調査開始以来、
初めて2年連続で前年を下回った。 

採用人数についても、今春は前年より減らした企業が68・7%に上った。 
11年卒の人材を採用する予定の企業の割合は87・5%と、
前年より1・1ポイント改善した。
しかし、採用人数は、「増やす」は18・5%にとどまり、「減らす」が22・6%、
「変わらない」は41・1%と抑制基調が続いている。

 学生にとっては厳しい就職戦線が続きそうだ。 
調査は経団連の会員企業約1300社を対象に実施し、425社が回答した。

4月14日18時46分配信 読売新聞

****************************************************************

まだまだ厳しい就職状況
日本にいない私たちには
実感できないかもしれませんが

『仕事がない』
『書類選考さえ通らない』

と、実際に日本にいる人からの
は聞いています。

悲観しすぎるのはよくないと思いますが
危機感を持ってしっかり考え行動する事が
必要だと思います!!!

就職戦線、勝ち抜く『何か』
あなたは持っていますか?

2009-06-05

就職難の現状

皆さん、ご無沙汰しております。NGSS代表みこです。
豚インフルエンザでオーストラリア政府も警戒を強めていますが、お元気ですか?

第一回ワークショップも無事終了し、メンバーもみなさまも試験勉強に専念されていると思います。
mixiで興味深いニュースを見つけたので、是非皆さんにも読んで頂きたく投稿しました。

ーーーーーー以下mixiから引用ーーーーーーーーーー

あなたは内定をいくつもらいましたか? レジェンダ・コーポレーションの調査(5月13日~5月19日)によると、内定獲得数は1人平均1.0社で、昨年同時期(2008年5月14日から5月20日)と比べ、37.5%減少(1.6社)していることが分かった。

また1社の内定を獲得するにあたって必要なエントリー数は、同170%増の1人平均64.1社。「1社の内定を獲得するにあたり、就職活動の量が大幅に増加しているようだ」(レジェンダ・コーポレーション) 

URL:http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=40&id=857683

ーーーーーーーーーーーーーーーーー以上ーーーーーーー

私の日本の大学に通う友人も、就職活動に苦労しているようです。オーストラリアは、情報収集さえ難しい環境ですが、出来ることをしっかりしていくことが大切だと思います。

NGSSメルボルンは、試験後に第二回ワークショップの開催を予定しています。
第一回目では、留学生参加者人数より交換留学生参加者人数の方が多かったです。次回は是非、留学生の方にも積極的に参加して頂ければと思います。

では、体に気を付けて試験勉強頑張りましょうね!


みこ